こんにちは、WorkingHaha編集部です!今回は、小学生高学年のお子さんを持つ忙しい働くママに向けて、変わりつつある「お小遣い」の使い方や管理方法について深掘りしてみましょう。特に高学年になると、行動範囲も広がり、お小遣いの使い道や金額の管理も少しずつ変わってきますが、一緒に考えながら進めていきましょう!
1. 小学生高学年のお小遣い事情
最近のお小遣い事情
小学生高学年になると、お小遣いの額も少しずつ増え、使い道も変わってきます。WorkingHaha編集部の調査によると、高学年のお子さんへのお小遣いの平均額は月に1,000円から2,000円程度。ただし、これはあくまで目安で、家庭や地域によって大きく異なります。
うちは月3000円にしています。でも、そこから携帯電話の料金も払うという約束にしています。
習い事で使うSuicaに毎月お小遣いをチャージしています。親も金額を把握できますし、電子マネーの使い方を学ぶ機会にしてほしかったので。
学生のお小遣いの平均額は?
株式会社KG情報のメディア「ママソレ」のアンケートによると、学年別の小学生のお小遣いの平均額は以下の通りです。
出典: ママソレ|【2023年最新】お小遣いの平均はいくら?小学生・中学生・高校生別のパパママにアンケート!(外部リンク)https://mama.chintaistyle.jp/article/survey-2023-okodukai-heikin
お小遣いの渡し方は?
学研教育総合研究所よると、小学生のお小遣いは「現金でもらう」が主流で、「申告制でもらっている」割合が45.9%、「定額制でもらっている」割合が42.2%となっています。
電子マネーでのお小遣いも徐々に浸透しおり、高学年になると電子マネーの利用を通して、収支のバランスを考える機会にもつながりそうですね。
出展:学研教育総合研究所「小学生白書 2023年10月調査」(外部リンク)
高学年の欲しいものの変化
高学年になると、欲しいものも徐々に変わってきます。これまでのように文房具やお菓子だけでなく、友達との外出や趣味にかけるお金、さらにはファッションや化粧品などに興味を持ち始める子もいます。こうした変化に対し、親としてどのように向き合えばよいのか、悩ましいところですよね。
娘が急に化粧品を欲しがり始めて驚きました。でも自分のお小遣いで買ったからか、宝物のようにとても大切にしています。
このように、成長とともにお小遣いの使い方も変化していくのは自然なことです。お小遣いを通して自分の興味や価値観を探る機会として、大切に見守っていきたいですね。
2. 高学年ならではのお小遣いの意義
自立心の育成
高学年のお小遣いには、自立心を育てる重要な役割があります。WorkingHaha編集部では「この時期のお小遣いは、子どもの判断力や責任感を養う絶好の機会」という意見が多く聞かれました。
低学年の頃はすぐに使い切ってしまっていた娘。仕事で忙しくて細かいことまで目が行き届かないこともありますが、自分で考えて上手にお小遣いを管理でいるようになったので、子どもの成長を感じています。
確かに、働くママにとって、お小遣いは子どもの自立を促し、日常生活での小さな決断力を育てる一つの手段になりそうですね。自分でお金を管理することで、子どもは「使い切らないように工夫する」「計画を立てる」といった自立的な行動を身につけられるでしょう。
社会性の発達
高学年になると、友達との関係も深まり、割り勘や共同での買い物など、金銭的なやりとりが発生することも増えてきます。お小遣いを通して、他者と金銭的なやりとりをすることで、社会性や協調性も育つ場面が増えていきます。
息子が友達とおやつを割り勘で買い物をするようになりました。みんなで1円単位までしっかり割っているようで、社会性が身についてきたなと感じます。
お小遣いを通じて、他人とお金を使い合う経験や「自分の分は自分で支払う」といった社会的なルールの基礎を学べるのは、高学年ならではの利点です。こうした経験は、将来の人間関係や金銭感覚を育む上でも重要な一歩となります。
3. 適切なお小遣いの金額と頻度
年齢や生活環境に応じた金額設定
高学年になると、お小遣いの金額設定がさらに難しく感じられるかもしれません。WorkingHaha編集部では、「月額で年齢×200円」という目安を提案する声が多くありました。例えば、11歳なら月2,200円といった具合です。これは一般的な目安として参考にしてみると良いでしょう。
うちは学習塾の帰りにコンビニで軽食を買うことが多いので、その分も考慮して少し多めに設定しています。現金で渡すと落としてしまうリスクもあるので、Suicaを使うようになりました。
生活環境や子どもの日々の行動パターンに合わせて、柔軟に金額を調整するのも大切です。友達との外出や必要な出費も増えてくる時期ですので、家族で話し合い、子どもが無理なく管理できる額にするのが良いでしょう。
お小遣いを渡す頻度の選択
高学年では、金額に加え、お小遣いを渡す頻度についても検討が必要です。編集部では、月1回の一括払いを採用している家庭が多い傾向にありました。ただし、月1回の一括払いにすることで、子どもにとっては計画的に使う力が必要になります。子どもの性格や金銭感覚を考慮し、例えば「最初は週1回で渡して様子を見て、徐々に月1回に移行する」といったステップを取り入れる方法もおすすめです。
低学年の間は、渡すとすぐに使い切ってしまうため、週ごとに渡していましたが、高学年になり毎週準備するのが難しくなったので、月1回まとめて渡すように変更すると、親も楽になりました!
お小遣いの渡し方については、ママの生活リズムに合わせることもポイントです。子どもの成長を見守りながら、無理なく続けられる方法を選んでみてくださいね。
定額+お手伝いでお小遣いを増やす制度
「定額+お手伝いで加算するお小遣い制度」は、高学年のお子さんにとって、自立心や働く意欲を養う効果的な方法です。月々の基本のお小遣いに加え、お手伝いをした分だけお小遣いが増える仕組みにすることで、達成感や責任感がさらに育まれます。
子どもにとって「努力した分だけ増える」という経験は、お金の価値と努力の大切さを自然に学ぶ良い機会だと思います。私も忙しいのあで、子どもがお手伝いをしてくれると楽ですし、一石二鳥ですね。
具体的な導入方法
- お手伝い内容と報酬額をリスト化して掲示
子どもも目標を持って取り組みやすくなります。「週末の皿洗い:100円」「庭の掃除:300円」など、難易度や作業量に応じて報酬を設定すると、達成感を味わいながら挑戦できます。 - 自己管理力も養うため、月末に報告する
お手伝いをするたびに子どもが自分でメモを取り、月末に実績をまとめて報告することで、働く意識や計画的なお金の管理力も身につきます。
こうした取り組みは、子どもにとって「働いてお金を得る」というリアルな体験となり、将来の仕事への意識づけにもつながります。
4. お小遣いを通じた金銭管理能力の育成
予算管理の基礎を教える
高学年のお子さんには、お小遣いを通じて本格的な金銭管理の基礎を教えるチャンスです。WorkingHaha編集部でも、「収支のバランスを取ることの重要性を学ばせています」という意見が多く寄せられました。
子どもと一緒に簡単な家計簿をつけています。仕事で使っているスプレッドシートを簡単にアレンジしたものですが、子どもも学校で習っているようで、興味を持って取り組んでくれます。
目的をもった貯金の習慣づけ
ただ貯めるだけでなく、目的を持って貯金をすることの大切さを学ぶのも、高学年にとって貴重な経験です。子どもが「欲しいものがあるから」と自分で決めてお小遣いを貯めると、目標に向けて計画的にお金を使う姿勢が身についてきます。
親にポンと買ってもらうとすぐ飽きてしまうこともありますが、自分で貯めたお金で買うことで、子ども自身が「本当に必要なものか」を考えるようになりました。
こうした習慣づけを通じて、働くママ自身も子どもの成長を感じ、「自分も頑張ろう」と良い刺激を受けることが多いようです。親子で一緒に金銭管理や貯金の意義を学び合える機会として、大切にしたいですね。
5. デジタル時代のお小遣い管理
電子マネーの活用
高学年になると、子どもでも電子マネーを使う機会が増えてきます。WorkingHaha編集部でも、「通学定期と一緒に電子マネーを持たせて、交通費と小遣いを分けて管理しています」という意見が寄せられました。
自分自身も現金を使わず、お小遣いのために現金を用意するのが難しいので、スマホの家族アカウントでお小遣いを管理しています。子どもが使った金額もすぐに確認でき、使いすぎも防げるので助かっています
ゲームやアプリの課金について
デジタル世代の子どもにとって、ゲームやアプリの課金も身近なものになりつつあります。しかし、課金の管理は高学年の子どもにとってまだ難しいことも多く、親のサポートが必要です。
「課金は月に一度まで」「使用前に一緒に内容を確認する」といったルールを作ることで、計画的にお金を使う感覚を身につけさせることができます。
「ゲーム内のアイテムを買うためにお小遣いをすぐに使ってしまう」という悩みがありました。課金に関しては、ルールを設け、必要な場合は親の許可を得るようにしています。
オンラインショッピングへの対応
高学年ともなると、文房具や趣味のアイテムなど、オンラインショッピングに興味を持つ子どもも多くなります。これからの時代、ネットショッピングは当たり前ですが、お子さんにとっては親と一緒に考えることで、リスクを理解する重要な学びにつながります。
娘がネットで文房具を買いたいと言い出して、どうしようか悩みました。「親のアカウントで一緒に買い物をする」というルールを決め、仕事の合間を縫って一緒に買い物をする時間を作りましたが、ネットショッピングの仕組みや安全性について教えるいい機会にもなりました。
デジタル時代のお小遣い管理は、便利さと慎重さのバランスが重要です。高学年のお子さんには電子マネーやオンラインショッピングのルールを丁寧に教え、計画的にお金を使う力を育てていきたいですね。
6. よくある悩みとその対処法
浪費癖への対応
高学年になると、友達の影響もあり、浪費しがちになることがあります。WorkingHaha編集部でも「友達と遊びに行って、あっという間にお小遣いを使い切ってしまうんです」といった悩みがよく寄せられます。
「使い切ったら次の支給日まで待つ」というルールを徹底しています。最初は我慢できずに大変そうでしたが、何度か経験するうちに子どもも計画を立てるようになりました。
友達へのおごり
お小遣いを友達へのおごりに使ってしまうケースも、高学年でよく見られる悩みの一つです。子どもは好意でおごってしまうことが多いですが、気づいたらお小遣いがなくなっていた…ということも。
息子が友達と出かけた時に頻繁におごっていて、お小遣いがすぐに減ってしまうので、話し合って『お小遣いでのおごりはなし』というルールを決めました。息子もおごることで友達が自分をもっと好きになってくれるのでは、と思っていたようで、そのような方法で友達を繋ぎとめるのはやめよう、という話をしました。
SNSや課金ゲームの問題
高学年になると、SNSや課金ゲームの誘惑も増え、管理が難しくなってきます。WorkingHaha編集部でも「息子がゲームの課金に使いすぎてしまい、困りました」という経験談が聞かれました。6. よくある悩みとその対処法
浪費癖への対応
高学年になると、友達の影響もあり、浪費しがちになることがあります。WorkingHaha編集部でも「友達と遊びに行って、あっという間にお小遣いを使い切ってしまうんです」といった悩みがよく寄せられます。
対処法としては、「使い切ったら次の支給日まで待つ」というルールを徹底するのが効果的です。最初はうまく管理出来なくても、何度か経験するうちに子どもも計画を立てるようになります。こうしたルールは、お金の使い方に対する慎重な意識を養うのに役立ちます。
友達へのおごり
お小遣いを友達へのおごりに使ってしまうケースも、高学年でよく見られる悩みの一つです。子どもは好意でおごってしまうことが多いですが、気づいたらお小遣いがなくなっていた…ということも。
対処法として、おごりはNGといったような、「お小遣いの使い方に関するルールを設ける」ことが大切です。お小遣いの本来の目的を再確認し、友達との金銭的な付き合い方も身につけられます。
SNSや課金ゲームの問題
高学年になると、SNSや課金ゲームの誘惑も増え、管理が難しくなってきます。WorkingHaha編集部でも「息子高学年になると、SNSや課金ゲームの誘惑も増え、管理が難しくなってきます。WorkingHaha編集部でも「息子がゲームの課金に使いすぎてしまい、困りました」という経験談が聞かれました。
対処法として、「ゲームやSNSでのお金の使い方について明確なルールを設ける」ことが重要です。例えば、「課金は月に一度まで」「親の許可を得てから課金する」などのルールを作ると良いでしょう。
子どもがお金を無計画に使わないよう、親子で話し合いながら対策を立てていくことが、金銭感覚を育てるためにも役立ちます。
7. 働くママのためのお小遣い制度運用のコツ
効率的な管理方法
働くママにとって、お小遣い管理が負担にならない工夫が大切です。WorkingHaha編集部でも効率的な管理方法が議論され、特に人気だったのがスマホアプリの活用です。
家計簿アプリを子どもと共有して、お小遣いの収支を管理しています。忙しい仕事の隙間時間でもチェックできてとても助かっています。子どももキャラクターが可愛くて、入力が楽しいようです。
こうしたテクノロジーの活用で、働きながらでも無理なくお小遣い管理ができるようになります。スマホアプリなら、いつでも収支を確認できるため、お小遣い管理がスムーズになるのも大きなメリットです。
コミュニケーションの工夫
お小遣いはお金のやりとりにとどまらず、親子の大切なコミュニケーションツールでもあります。しかし、仕事で忙しいと十分な時間を取るのは難しいこともありますよね。
週日曜日の夜に15分だけお小遣いについて話す時間を設けています。短い時間でも、定期的に話すことで子どもの考えやお金の使い方がよく分かるんです。
我が家は家族のチャットでお小遣いの使い道を報告してもらっています。すぐに返信できなくても、後から目を通してフォローできるので便利ですよ!
このように、高学年のお小遣い管理は、子どもの成長を促すと同時に、親子のコミュニケーションを深める絶好の機会です。忙しい毎日の中でも、こうした機会を大切にしていきましょう。ご家庭の状況や働き方に合った最適なお小遣い制度を見つけることで、子どもの成長と自立を支える素晴らしいツールとなるはずです。
みなさんも、ご家庭の状況や働き方に合わせて、最適なお小遣い制度を見つけていってくださいね。子どもの成長と自立を支える素晴らしいツールになるはずです!