ワーママ必見!小1の壁を乗り越えるための、シッターサービス活用ガイド

こんにちは、WorkingHaha編集部です!小学校入学を控えたお子さんを持つワーキングマザーの皆さん、「小1の壁」という言葉を耳にして不安を感じていませんか?

保育園と違って放課後の時間が長く、学童保育に入れなかったり、習い事の送迎が必要だったり…。そんな「小1の壁」を乗り越えるための強い味方となるのが、シッターサービスです。

今回は、シッターサービスを上手に活用して「小1の壁」を越える方法をご紹介します。

目次

「小1の壁」とは?

「「小1の壁」とは、子供が小学校に入学することで生じる、仕事と育児の両立の難しさを指す言葉です。小学校は下校時間が早く、保育園のように夕方遅くまで預かってもらえないため、特に共働き家庭にとって大きなハードルとなります。以下のような課題がよく見られます。

  • 放課後の時間が長い
    保育園時代より約2〜3時間増え、早いと14時に下校することも。長い放課後の時間をどう過ごすかが大きな課題です。
  • 長期休暇(春・夏・冬休み)の対応
    長期休暇中は1日中の対応が必要になるため、通常業務に加えて特別な対策が求められます。
  • 急な早退や学級閉鎖への対応
    小学校では感染症やその他の理由で急な早退や学級閉鎖が発生することも。柔軟な対応力が求められます。
  • 習い事への送迎
    放課後の習い事への送迎や見守りの必要性が増えます。

保育園の頃は夕方6時まで預かってもらえて安心でしたが、小学校に入ると14時に下校する日も。しかも、学童に入れなかったので、本当にどうしたらいいのか途方に暮れました…。

このように「小1の壁」は、子供の新しい生活に伴って生じる家庭の変化に、働くママがどう対応するかが問われる、重要な転換期なのです。

シッターサービスの種類

シッターサービスには、家庭のニーズやライフスタイルに合わせた多様なタイプがあります。ここでは、主な5つのシッターサービスの特徴と利用シーンを紹介します。どのサービスが自分に最適かを確認し、仕事と育児の両立を少しでもラクにしていきましょう。


1. 定期利用型

  • 特徴:決まった曜日や時間に利用できるため、安定したサポートが受けられる。
  • おすすめの人:毎週決まった曜日に残業がある方や、定期的にサポートが必要な方に最適。
  • 先輩ママの活用例:「毎週水曜日の15時〜19時に利用。学校のお迎えから夕食の準備までお願いしています。子供も毎週同じ方にお世話になれるので安心しているようです」(Aさん・35歳・会社員)

2. スポット利用型

  • 特徴:必要な時だけ利用可能で、柔軟な対応ができるのが魅力。
  • おすすめの人:不定期の残業や出張が多く、予定が変動しやすい方におすすめ。
  • 先輩ママの活用例:「急な出張が入った際に利用。前日予約で対応してもらえるので、スケジュールが不安定な自分にぴったりです」(Bさん・37歳・営業職)

3. 送迎専門型

  • 特徴:習い事などの送迎のみを行うため、比較的リーズナブルに利用可能。
  • おすすめの人:習い事が多く、送迎をこなすのが難しい方に最適。
  • 先輩ママの活用例:「水曜日のピアノ、金曜日のスイミング。送迎のみお願いしています。自分が迎えに行かなくてもいいので、その時間に家事や仕事が進められて助かっています」(Cさん・36歳・パート)

4. 宿題サポート型

  • 特徴:宿題のサポートを行ってくれるので、学習面でも安心して任せられる。
  • おすすめの人:仕事で帰宅が遅く、宿題を見てあげる時間が取れない方におすすめ。
  • 先輩ママの活用例:「シッターさんが宿題を見てくれるおかげで、帰宅後は子供とゆっくり過ごせます。学習習慣も身についてきて、勉強嫌いも少しずつ改善されています」(Dさん・38歳・フリーランス)

5. 外国語対応型

  • 特徴:英語など外国語での対応が可能で、遊びながら語学力が身につく。
  • おすすめの人:子供のバイリンガル教育に興味がある方や、早期の英語教育を考えている方におすすめ。
  • 先輩ママの活用例:「週2回、英語が話せるシッターさんにお願いしています。遊びながら自然と英語に触れることができ、子供もとても楽しんでいます。毎回新しい英語の表現を教えてもらっているようで、家でも話してくれるのが嬉しいです」(Eさん・34歳・会社員)

シッターサービスの選び方

シッターサービスを選ぶ際には、以下のポイントを確認し、家族にとって安心・最適なサービスを見つけましょう。

  • 信頼性
    大手企業や自治体が提供しているサービス、口コミがある地元のサービスは信頼性が高く、安心して利用しやすいです。
  • 料金
    予算に合ったプランかどうか、また自治体の補助制度が適用されるかも確認しましょう。思わぬ費用を抑えられることもあります。
  • 対応可能時間
    急なお迎えや延長にも対応してくれるかどうか、柔軟な対応力も重要です。
  • シッターの経歴
    保育士資格や豊富な経験があるシッターさんだと、子供への対応も安心です。
  • 相性
    お試し利用などで、シッターさんと子供の相性を確認するのも大切。子供が心地よく過ごせるかを見極めましょう。

大手シッターサービス公式サイト

  1. キッズライン(Kidsline)
    • 公式サイト(外部リンク)
    • 日本最大級のオンラインマッチング型のシッターサービスで、時間や料金も柔軟に設定できます。口コミや評価も確認可能。
  2. ベアーズシッターサービス
    • 公式サイト(外部リンク)
    • シッターだけでなく、家事サポートも提供しているので、家事と育児の両方をサポートしてくれます。緊急時の対応にも強みがあります。
  3. ポピンズシッター
    • 公式サイト(外部リンク)
    • 保育士資格を持つシッターも多く、厳しい審査を通ったシッターが在籍しているため、安心して子供を預けられます。

最初は大手のサービスを利用していたのですが、子供との相性が今ひとつで、地元のママが運営する小規模なサービスに変えました。すると子供もすごく喜んでくれるようになり、より親しみを感じたようです。地域密着型のサービスもチェックする価値があると思います。

シッターサービスを選ぶ際には、大手のサービスと地域の小規模サービスの両方を見比べて、子供に合った選択をすることが大切です。

シッターサービス利用のコツ

より効果的にシッターサービスを利用するコツをお教えします。

1. 事前の打ち合わせをしっかりと

シッターさんに子供の性格や好き嫌い、アレルギー、普段の生活リズムをしっかり伝えましょう。信頼関係を築くためにも、事前の情報共有が大切です。

2. 緊急連絡先リストを用意

万が一のために、緊急連絡先や近隣の病院情報、親や祖父母への連絡先を渡しておくと安心です。シッターさんも備えがあることで落ち着いて対応できます。

3. 1日の流れを明確に

お子さんの1日のタイムスケジュールを作成し、シッターさんと共有しましょう。ご飯の時間、遊び時間、お昼寝時間などのリズムを守ることで、子供も安心して過ごせます。

4. 子供の気持ちに寄り添う

「ママの代わりに遊んでくれる人」という形で、前向きにシッターさんの存在を伝えましょう。子供が「楽しみ」と感じられるような雰囲気づくりが大切です。

5. 定期的に振り返りの時間を持つ

月に1回程度、シッターさんとその日の出来事や気になる点を話し合い、フィードバックの時間を持ちましょう。子供の成長や変化をシッターさんと共有することで、より良いサポートが可能になります。


先輩ママの工夫

シッターさんとのコミュニケーションノートを作りました。その日にあったことや気づいたことをお互いに書き合うんです。帰宅後にノートを見ると、子供がどんな一日を過ごしたのか分かり、親としても安心です。シッターさんも気になったことを伝えやすいと言ってくれています。

費用と補助金

シッターサービスの費用は地域や利用形態によって異なりますが、一般的な相場は以下の通りです。

平日日中1時間1,500円〜2,500円程度
早朝・夜間1時間2,000円〜3,000円程度
送迎のみ1回2,000円〜3,000円程度

「えっ、そんなに高いの?」と驚いた方もいるかもしれません。でも、諦めないでください。実は、自治体によってはシッターサービス利用に対する補助金制度があるんです。例えば、東京都のベビーシッター利用支援事業では、1回当たり2,200円の補助が受けられます(2023年9月時点)。他の自治体でも同様の制度がある場合があるので、ぜひチェックしてみてくださいね。

まとめ:あなたなりの「小1の壁」越えを

ここまで、シッターサービスを活用した「小1の壁」の乗り越え方をご紹介しました。大切なのは、他の家庭や世間の常識にとらわれず、あなたの家族に最適な方法を見つけることです。

シッターサービスは選択肢の一つに過ぎません。学童保育ファミリーサポート祖父母の協力など、さまざまなリソースを組み合わせ、あなたの家族に合った「小1の壁」の乗り越え方を見つけてください。

WorkingHaha編集部は、皆さんの子育てをこれからも応援しています。小1の壁を乗り越え、新たなステージでも心豊かに子育てを楽しんでいただけることを願っています。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次