こんにちは、WorkingHaha編集部です。副業を始めたワーママの皆さん、初めての確定申告に向けて準備は進んでいますか?「確定申告って難しそう…」「何から手をつければいいの?」と不安に感じている方も多いかと思います。この記事では、副業の確定申告の基本から具体的な手順まで、働くママにわかりやすくお伝えします。
1. 副業の確定申告が必要なケース
まず、どんな場合に確定申告が必要なのか、確認しておきましょう。
- 副業の年間所得が20万円を超える場合
- 副業収入が「給与所得」または「雑所得」以外の場合(例:事業所得)
- 副業の収入を本業の給与支払者に伝えていない場合
副業として年間20万円以上の収入が発生している場合は、確定申告が必要です。例えば、Webライティングやオンライン販売などで得た収入も該当します。副業の形態により、「給与所得」「雑所得」「事業所得」など異なる申告区分に分かれるため、事前に把握しておくとスムーズです。
先輩ママの体験談
WorkingHaha編集部のAさん(35歳、Webライター副業)は、 「最初は、副業の収入が少額だったので気にしていませんでした。でも、案件が増えて年間30万円ほどの収入があると分かり、確定申告の必要性を知りました。初めは不安でしたが、きちんと手順を踏んで申告することで、むしろ安心感が得られましたね」と話してくれました。
2. 確定申告の準備:必要な書類
確定申告を始める前に、以下の書類を準備しましょう。
- 給与所得の源泉徴収票(本業での源泉徴収がある場合)
- 収支内訳書または青色申告決算書(事業所得の場合)
- 経費の領収書やレシート(必要経費を計上する場合)
- マイナンバーカードまたは通知カード
- 銀行口座情報
副業で得た収入が事業所得や雑所得に該当する場合、収入にかかった経費を申告することで課税額を抑えることができます。収入を得るために使った費用(交通費やインターネット費用など)も、経費として計上するのを忘れずに。
先輩ママの体験談
Bさん(28歳、イラストレーター副業)は、「領収書の管理は本当に大切です。私は最初、経費の領収書をきちんと保管していませんでした。でも、確定申告の時期になって慌てて探し回ることになり、大変な思いをしました。今では、副業関連の領収書は全て専用のファイルに保管しています」と話してくれました。
3.経費の扱い方:ワーママが気をつけたいポイント
副業の収入にかかる経費はしっかり把握しておきましょう。自宅の一部をオフィスとして使っている場合の家賃や光熱費、インターネットの利用費なども割合に応じて経費計上が可能です。ただし、日常生活にかかる費用とは分けて考え、使った分をきちんと記録しておくことがポイントです。
副業の所得は、基本的に以下の式で計算します。
所得 = 収入 – 必要経費
必要経費には、副業に直接関係する支出が含まれます。例えば、
- 文具代
- 通信費(インターネット料金の一部)
- 交通費
- 機材購入費
- ソフトウェア使用料 など
先輩ママの体験談
Cさん(42歳、オンライン講師副業)は、こう話します。 「最初は、どこまでを経費として計上していいのか悩みました。でも、税理士さんに相談したら、『副業に使用した分は按分して経費にできる』と教えてもらいました。例えば、自宅のインターネット回線を副業に50%使用している場合、料金の半額を経費計上できるんです」
4. 確定申告の手順:スマホでも簡単にできる?
最近では、e-Tax(電子申告)や国税庁のスマホ申告アプリを利用すれば、自宅から簡単に申告が可能です。電子申告なら書類の郵送も不要で、提出後の手続きがスピーディに進みます。特に忙しいワーママにとっては、大きな負担軽減になりますね。
スマホ申告の簡単な流れ
- 事前準備:国税庁のホームページやスマホアプリから、必要な書類を用意しておく
- 入力作業:アプリの指示に従って、収入や経費の項目を入力
- 確認と送信:入力内容を確認後、e-Taxで送信
ポイント:スマホ申告は手軽です。事前の書類整理と金額の確認をしっかり行うとスムーズです。
PCでのe-Tax申告の手順
PCを使用すると画面も広く、操作がしやすい場合があります。PCでe-Taxを行う場合の手順を確認しておきましょう。
- e-Taxのサイトにアクセスし、マイナンバーカードやICカードリーダーを準備
- まずは国税庁のe-Taxサイトにアクセスします。
- マイナンバーカードとICカードリーダー(またはID・パスワード方式)を使ってログインします。
- 申告書の作成開始
- e-Taxソフトやe-Taxサイトで、「確定申告書等作成コーナー」にアクセスし、指示に従って必要事項を入力します。
- 事前に収入や経費の資料を準備しておくと、スムーズに進められます。
- 必要書類の添付と確認
- 収入や経費の証拠書類(PDFや写真など)を電子添付できる場合、添付しておきましょう。
- 最後に入力内容の確認を行い、提出前に間違いがないか再チェックします。
- 申告書の送信
- 送信ボタンをクリックしてe-Taxで提出完了です。送信後に申告受理のメールが届く場合もあるので確認しておきましょう。
ポイント:PCでは、画面が大きいので入力や確認がしやすいのがメリットです。また、スキャンした書類をそのまま添付できるので、紙の整理も簡単です。
スマホやPC、どちらの手段も活用しやすい方法を選んで、初めての確定申告をスムーズに進めていきましょう!
忙しママをサポート!確定申告に使える便利アプリやツール
初めての確定申告も、便利なアプリを活用することで収支管理が楽になります。以下のおすすめアプリを活用して、日々の記録を簡単に始めてみましょう。これらのアプリはスマホやPC間でデータが連動するため、忙しい働くママでも隙間時間に入力ができますよ!
- マネーフォワード ME
家計簿アプリで支出や収入を簡単に管理でき、確定申告書類の作成もスムーズに行えます。 - freee 確定申告
自動仕分け機能があり、複雑な計算も簡単。e-Tax対応でスマホからの申告も可能です。 - 弥生会計 オンライン
会計ソフトの定番で、確定申告書類の作成や経費管理を効率よくサポート。初めてでもガイドに沿って記録でき、e-Taxにも対応しています。
5. 申告書の提出方法
確定申告書の提出方法は主に3つあります。
- e-Tax(電子申告):インターネットで提出
- 郵送:税務署に郵送で提出
- 持参:税務署の窓口に直接持参
e-Taxを利用する場合は、事前に利用者識別番号の取得が必要です。また、マイナンバーカードを使用する場合は、ICカードリーダーまたはスマートフォンが必要です。
先輩ママの体験談
Eさん(33歳、デザイナー副業)は、e-Taxの利用をおすすめします。 「最初は難しそうに感じましたが、一度設定してしまえば、翌年からはとても楽です。自宅で24時間いつでも提出できるのが大きなメリットです。また、提出後の受付結果もすぐに確認できるので安心です」
6. 忙しいワーママのための申告準備スケジュール
仕事に育児に忙しいワーママこそ、計画的に確定申告の準備を進めましょう。
- 1月:前年の収入や経費を整理。領収書をファイルにまとめる。
- 2月初旬:申告書類を準備。e-Taxの手続き設定を確認。
- 2月中旬から3月15日まで:申告作業を進め、確定申告を提出。
7. よくある疑問と注意点
Q1: 確定申告の期限は?
A1: 毎年2月16日から3月15日までです。ただし、3月15日が土日祝日の場合は、 次の平日が期限となります。
Q2: 副業の収入が20万円以下でも申告した方がいい場合は?
A2: 経費が多く、還付を受けられる可能性がある場合は申告をおすすめします。
Q3: 副業の収入を会社に報告する必要はある?
A3: 副業を禁止していない会社でも、多くの場合は報告が必要です。 就業規則を確認し、必要に応じて上司や人事部門に相談しましょう。
注意点
- 申告漏れや間違いがあった場合、後から修正申告が必要になる可能性があります。
- 副業の収入が多い場合、翌年は予定納税が必要になることがあります。
- 副業の形態によっては、確定申告以外に開業届の提出が必要な場合もあります。
- 申告後の書類は、税務調査に備え5〜7年間保管が必要です。領収書やレシートは月ごとに整理し、スキャンしてクラウドに保存して紛失リスクを防ぎましょう。
先輩ママの体験談
Fさん(45歳、コンサルタント副業)からのアドバイスです。 「初めての確定申告で不安な点が多い場合は、税理士に相談するのも一つの選択肢です。私は2年目から税理士さんにお願いしています。費用はかかりますが、適切な経費計上や節税対策のアドバイスをもらえるので、長期的には良い投資だと感じています」
まとめ:確定申告は恐れずに取り組もう
初めての確定申告は不安かもしれませんが、一つずつ丁寧に進めれば、決して難しいものではありません。むしろ、自分の副業の収支を正確に把握し、適切に申告することで、より健全な副業ライフを送ることができます。
WorkingHaha編集部のGさん(40歳、複数の副業を掛け持ち)は、こう締めくくります。
「確定申告は、副業と真剣に向き合うきっかけにもなります。収入と経費を細かく見直すことで、副業の課題や可能性が見えてくることもあるんです。面倒くさがらずに、前向きに取り組んでみてください。きっと、副業に対する理解が深まり、新たな目標設定にもつながると思います」
副業に挑戦している皆さん、確定申告を通じて、自分の副業をより深く理解し、さらなる成長につなげてみませんか? 初めは不安でも、一歩ずつ着実に進めば、必ず道は開けます。皆さんの副業成功を、WorkingHaha編集部は心から応援しています!